9冊目 中国語を学ぼう♪
2012年02月08日
英語の次は中国語。
勝手にそう思って、
大学の時の語学は中国語を選択しました。
教授の熱心な指導のおかげで、
独特の発音ピンインをマスターでき・・・
根っからの中国人みたいと
言われるほどに成長しました。
それから年月が経ち・・・
再見!謝々!などの簡単な発音も怪しくなり・・・(^▽^;)
地元、沖縄への中国からの観光客が増えたこともあり、
もう一度、中国語の会話にチャレンジすることにしました☆
まずは気軽に、ばいりんまるの中国語
たまごっちみたいなツールを操作して、
付属のミニブックを見ながら、発音が確認できます。


そうして、語学の基本?
NHKラジオ講座 まいにち中国語
語学はやっぱり耳から覚えるのが一番。
NHKラジオのアンコール版・2011年10月~2012年3月バージョンです。
中国語のお勉強を地道に続けて
来年、本場の中国に行こ~っと。
勝手にそう思って、
大学の時の語学は中国語を選択しました。
教授の熱心な指導のおかげで、
独特の発音ピンインをマスターでき・・・
根っからの中国人みたいと
言われるほどに成長しました。
それから年月が経ち・・・
再見!謝々!などの簡単な発音も怪しくなり・・・(^▽^;)
地元、沖縄への中国からの観光客が増えたこともあり、
もう一度、中国語の会話にチャレンジすることにしました☆
まずは気軽に、ばいりんまるの中国語
たまごっちみたいなツールを操作して、
付属のミニブックを見ながら、発音が確認できます。
そうして、語学の基本?
NHKラジオ講座 まいにち中国語
語学はやっぱり耳から覚えるのが一番。
NHKラジオのアンコール版・2011年10月~2012年3月バージョンです。
中国語のお勉強を地道に続けて
来年、本場の中国に行こ~っと。